
次回の『食アドAcademy』は2023年9月開講を予定しております。
詳細はトップページの『What's New』にてお知らせいたします。
どうぞお楽しみに!
──前回実施の内容はこちら──
3月11日(土)東京 全4講座 開催
——本会は終了いたしました。ご参加ありがとうございました——
講座数 | 4講座(市野講座/小澤講座/竹森講座/村井講座) |
開催日時 (全講座共通) | 2023年3月11日(土)13:30〜16:30 全3時間(途中休憩アリ) |
開催場所 (全講座共通) | 連合会館 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 [Map] |
受講料 (全講座共通) | 食アド®︎会員:11,000円[税込] |
市野由美 講座/2023年3月 東京開催
「作り置き」を楽して続けるコツ教えます
〜余らせずに使い切る。お手軽だけど手抜きと思われない家庭料理のススメ〜

講師:市野由美
食アド®︎公認講師/Yumi Ichino
介護食士/調理師
【詳細】栄養・健康に関するコンテンツの企画・制作。食生活改善をテーマにした講師活動。お弁当事業のレシピ開発とスーパーバイザー業務。スーパーフードアドバイザー、スムージーインストラクター、栄養睡眠改善トレーナー、ライター。
【主な講師活動】食生活アドバイザー®︎検定合格講座/栄養睡眠改善リーダー養成講座/スムージー講座/介護食基礎講座(他多数)
こんな方におすすめ |
■家族と過ごす時間を増やしたい方 ■作り置きが続かない方 ■作り置きを無駄にしがちな方 ■料理のレパートリーを増やしたい方 ■調理時間を短くしたい方 ■あと1品を加えたいと思う方 ■手際よく調理できるようになりたい方 ■献立作りが苦手な方 ■作り置きの方法が分からない方 |
講座内容 |
便利だとわかっていても続かない「作り置き」。それは作り置きには盲点があるからです。盲点を知り、盲点を利点に変えて、頑張りすぎずに続けられる作り置きを始めてみませんか? 作り置きの概念が変わるはずです。 [前半] (1) 作り置きが続かない理由 (2) 作り置きの盲点 (3) 盲点を利点に変える (4)作り置きのバリエーションと秘策 [後半] (5)おにぎりからデザートまで。作り置きは幅広い (6)作り置きしづらい魚料理の作り置き (7)1ランク上げる油とスパイスの使い方 (8) 保存期間と安全に食べるための注意点 |
小澤高弘 講座/2023年3月 東京開催
野菜の品目別攻略法 ─Season1─
〜いつもの野菜を、もっと美味しく。栄養も旨味も逃がさない方法とは〜

講師:小澤高弘
食アド®︎公認講師/Takahiro Ozawa
野菜スペシャリスト®︎/
だしソムリエ/
食品卸売業に入社し、マーケティング・分析・提案等で小売業支援に携わる。その後、外食業界へ転身、和酒バル「シシニイク」の店長・調理長を務める。現在は菓子卸売にて、企画・商品開発等、食品流通分野で広く活躍中。
こんな方におすすめ |
「野菜を取り入れた生活をしたい」「もっと美味しく調理したい」「栄養バランスを考えるのが大変」…… そんな思いはありませんか。普段使いできる野菜の知識を学び、日々の生活に活用したい方におススメです。 |
講座内容 |
野菜スペシャリストが教える野菜品目別攻略法(第一弾)。野菜を選ぶポイントや調理のコツなど、野菜を上手に活用するポイントを人参・大根・玉ネギなど品目毎の切り口から解説します! [前半] (1) 野菜を取り巻く環境 (2)野菜の栄養素と旨味成分 (3)野菜と出汁と調味料 [後半] (4) 品目別攻略法 「目利きのポイント」「上手な保存方法」 「野菜の組み合わせ」「調理方法のコツ」 |
竹森美佐子 講座/2023年3月 東京開催
ライフステージごとの食べ方講座【シリーズ④】
〜「人生で最も長い成人期を健康で乗り切ろう」食と生活バランスの大切さ!〜

講師:竹森美佐子
食アド®︎公認講師/Misako Takemori
NPO法人みんなの食育代表理事/管理栄養士/
現代栄養学、東洋医学、自然食の3方面から食を捉えた独自の健康法は、多様化する現代人の食生活をわかりやすく解説し、食の自立サポートをする。企業や学校、病院、公共施設での食事指導や食育講座、講演活動、メニュー・商品開発など、食をステージとして多彩な分野で活躍中。
こんな方におすすめ |
乳児期から高齢期まで生涯を通じたライフステージごとに学ぶシリーズ講座です。今回はその第4弾「成人期(21〜64歳)」です!今、まさしくこの年齢の皆さんに贈る「成人期」における「食事ポイント」「生活習慣病への意識」「歯周病予防のケア」などを各年齢に沿って学習します! |
講座内容 |
男女ともに30歳前後でホルモン活性のピークを迎え、以降は太りやすい体質になっていきます。また、体力面でも若い時のようにはいかず、無理がきかなくなっていきます。そんな人生でもっとも長い青年期の年齢に沿った注意ポイントと、その予防策をマスターできる食事と生活の両面から学びましょう。 [前半]中年太りに気をつけて ◎社会人になったら ◎30歳を境に ◎食事だけでなく運動や休息も [後半]40歳からのポイントと備え ◎生活習慣病への意識 ◎歯周病予防のために ◎更年期障害と高齢期への備え |
村井美月 講座/2023年3月 東京開催
睡眠と食生活でサポートするメンタルヘルス
〜睡眠や時間栄養学の知識から改善のためのサポート(実践)まで〜

講師:村井美月
食アド®︎公認講師/Mizuki Murai
(一社)日本栄養睡眠改善協会理事長/
栄養睡眠改善トレーナー/
女子栄養大学卒・同大学院にて修士(栄養学)を取得。睡眠とセロトニンなどの遺伝子多型について研究・論文発表する。専門学校非常勤講師として心理学・臨床心理学を担当。企業における睡眠を中心としたメンタルヘルスの研修・講演活動ならびに睡眠・栄養に関する執筆に従事している。主な著書に、『快眠は作れる(角川新書)』、『マンガでわかるうつゼロ(マキノ出版)』、『今日からあなたが自信をもって生きていく方法(カナリアコミュニケーションズ)』、『介護する人もされる人も心がなごむ介護食(マイナビ出版)』がある。
こんな方におすすめ |
「介護現場で活かしたい」「医療従事者として睡眠のサポートをしたい」「自分自身ないし家族の睡眠問題を少しでも改善したい」「企業などでうつ予防およびメンタルヘルスを検討したい」「睡眠の改善方法を学びたい」「睡眠の質を向上させたい」などこんな皆様におススメの講座です。 |
講座内容 |
抑うつと睡眠には深い関係があります。また睡眠の質は、食事の時間や飲食物、栄養素等でも違ってきます。心身に影響を及ぼす睡眠の知識や栄養素のことなどを身につけ、うつ予防・睡眠改善をするためのサポート(実践)までを学べます。ご自身ないし家庭、地域・職場等で活かせる講座です。 [前半] (1) 眠りの仕組み(体内時計と睡眠ホルモン)“これを知るだけでも睡眠の質が向上する!” (2)抑うつと睡眠・栄養素との関係 (3)睡眠の質を向上させる食生活と不眠予防 [後半] (4)なぜ腸内環境と睡眠の質の向上が関係するのか? (5)時間栄養学と肥満について (6)睡眠日誌による“睡眠の見える化”で、睡眠改善をサポート |