2024月1日13日(土)東京 料理講座

講座数1講座(竹森美佐子 料理講座)
開催日時
(全講座共通)
2024年1月13日(土)13:30〜16:30 全3時間
開催場所
(全講座共通)
きゅりあん品川 東京都品川区東大井5-18-1[Map]
受講料
(全講座共通)
食アド®︎会員:6,000円[税込]

竹森美佐子  料理講座/2024年1月13日(土) 東京開催

冬、真っ只中!『食アド®︎料理Academy』【大寒】編

〜寒い冬を健康で乗り切る体力づくりのために〜『知りたい、学びたい、作ってみたい!』料理Academy

講師:竹森美佐子

食アド®︎公認講師副代表/Misako Takemori
管理栄養士/調理師/心理カウンセラー
現代栄養学・東洋医学(漢方)・自然食(マクロビオティック)の3面から食を捉えた独自の健康法で、多様化する現代人の食生活をわかりやすく解説し、食の自立をサポートする
主に、企業や病院、公共施設での食事指導や食育講座、料理講習会、講演活動、FLAネットワーク協会認定食生活アドバイザーの養成、教職、商品開発(地産地消の郷土料理や薬膳料理バイキングからイベントなどの観光・町づくりまで)など、食をステージとして多彩な分野で活躍。著書は、「コンビニDeダイエット」「いきいきとキレイをつくるサプリメント選び」「強い血液をつくる千坂式食事法」「なる本・食生活アドバイザー」「楽らく食育」「JTEX通信講座 食育メニュープランナー養成講座テキスト」「JTEX通信講座 健康キラリ☆食べ方講座テキスト」「食生活アドバイザー検定3級・2級テキスト&問題集」「ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー資格公式テキスト」「トマト、冷蔵庫に入れてませんか?」などがある。
心療内科(高田馬場)クリニック (食生活を見直し改善すことで、症状や病気を治していく
ホリスティック医療機関にて、管理栄養士・臨床心理カウンセラーとして30年の経験あり。)近畿大学九州短期大学非常勤講師、龍馬学園龍馬看護ふくし専門学校非常勤講師、帝京平成大学非常勤講師などを歴任し、現在、NPO法人みんなの食育代表理事、
FLAネットワーク協会食生活アドバイザー公認講師副代表、東京誠心調理師専門学校非常勤講師、東京栄養食糧専門学校非常勤講師などを務める。

こんな方におすすめ
 これからの時季は1年でもっとも寒い時節で、古来から気が乱れやすい「表鬼門」の時季で、この厳しい期間を元気に乗りきることがとても重要となります。大切なのは「カラダを温める」「冷えの改善をする」「免疫力や抵抗力を高める」という3つのキーワード。体質改善、肌荒れ改善とともに元気に春を迎えようと強く思っているあなた、是非ご参加ください!

講座内容
 2024年冬の土用(1/18〜2/3)は寒さが極まり、春に転じる大きな節目で、カラダがこわばるような感覚は緊張のピークだと考えられています。カラダが冷える冬は、免疫力や抵抗力を落としてしまいます。これがもとで、風邪をはじめとした感染症にかかりやすくなります。こんな時季だからこそ食事がより大切になってくるのです。『寒く、カラダが重くなる季節』に免疫力と抵抗力をしっかりつけるための食材を上手に活用した「カラダの温め」&「冷えの改善」とともに、「肌荒れ改善」を目指した「食アドR料理Academy」で「楽しく、美味しい」そして、寒い冬を元気に乗りきる知恵を学びましょう!!



お申し込みの手順を見る


12月10日(日)名古屋 全4講座

講座数4講座(熊崎講座/大久保講座/望月講座/中坪講座)
開催日時
(全講座共通)
2023年12月10日(日)13:30〜16:30 全3時間(途中休憩アリ)
開催場所
(全講座共通)
ウインクあいち 名古屋市中村区名駅4−4−38 [Map]
受講料
(全講座共通)
食アド®︎会員:7,500円[税込]

熊崎稔子 講座/2023年12月10日(日) 名古屋開催

食卓の彩りは野菜から

〜野菜の色素の基礎知識から応用まで〜

講師:熊崎 稔子

食アド®︎公認講師副代表/Toshiko Kumazaki
管理栄養士/健康咀嚼指導士
愛知学泉短期大学食物栄養学科の講師として栄養教育、栄養カウンセリング、食介護・栄養ケアマネジメント、子どもの食と栄養、食品の官能と鑑別などを教授。地域貢献として、学生とともに「食育教室」「食と健康フェス」などを開催している。ゆりかごから墓場まで、ライフステージごとの栄養に関する相談について、クライエントに寄添って改善しています。

こんな方におすすめ
◾️野菜に興味のある方
◾️野菜がカラフルな理由を知りたい方
◾️野菜の色素の特徴を知って料理に活かしたい方
◾️愛知県の伝統野菜に興味のある方

受講者の方との対話を中心に進めます。日頃、調理をしている中で疑問に感じていることを話しながら、皆さんで解決し、スッキリしましょう!
講座内容
食卓を彩る野菜について、野菜がカラフルな色をもつ意味や色素をやさしく科学的に解説します。「昔からそうしてるから」「みんながそうしてるから」といういろいろな調理操作の理論が分かり、スッキリさせることができます。また、愛知県の伝統野菜を紹介します。

[前半]
(1)日本人の野菜摂取量
(2)野菜に含まれる栄養素や色素
(3)なぜ野菜はカラフルなのか

[後半]
(1) 野菜の色と効能
(2)赤色系、黄色系、緑色系の副菜を考える
(3)愛知県の伝統野菜について



お申し込みの手順を見る

大久保里香 講座/2023年12月10日(日) 名古屋開催

『食品成分表』の活用術

〜『食品成分表』を使って、食事のカロリー(栄養価)計算をマスターしよう!〜

講師:大久保 里香

食アド®︎公認講師/Satoka Okubo
管理栄養士
食品会社勤務を経てフリーに。
行政やコープあいちで母子栄養から成人の食生活の相談や支援をしている。また大学、短期大学、カルチャーセンター、シルバー人材センター等の非常勤講師を務めている。

こんな方におすすめ
◾️「栄養士さんはカロリー計算する人」、「カロリー計算ってどうやってやるの?」と思っている方
◾️食品成分表使ったことあるけど、「いまさら聞けないな」と思っている方

食品成分表は貸し出しますので持ってなくても大丈夫です。電卓持参で参加してください‼
講座内容
食品成分表って何?から──旬による成分の違い、天然と養殖の成分の違い、日本人の大好きなあの食品の成分の違い、ニンジンは皮をむく派、むかない派?時代が変わり、調理法による成分の違いなど…食品成分表の見方、使い方を解説します。そして実際に食事のカロリー計算をマスターしましょう

[前半]
◎食品成分表の歴史
◎食品数、成分項目の推移
◎改訂のポイント

[後半]
◎旬、生育、種類によって変わる成分
◎調理法による成分の違い
◎食品成分表を使って、栄養価計算をしてみましょう


お申し込みの手順を見る

望月昇一 講座/22023年12月10日(日) 名古屋開催

あべこべ体操  基礎編

〜自分の知らない未知なる身体能力、引き出してみませんか?〜

講師:望月 昇一

食アド®︎公認講師/Shoichi Mochizuki
柔道整復師/介護予防機能訓練指導員
あべこべ体操インストラクター
愛知県で接骨院を20年以上営み、延べ15万人以上に施術を行い、子供から老人まで幅広い年齢層に対応し、「痛みがない、壊れない、一生元気に過ごせる身体づくり」を目指し、日々研究している。また施術以外でも体操教室、スポーツ選手への運動指導なども行い、地域スポーツの発展とともに健康増進のための指導をしている。

こんな方におすすめ
◾️肩こり、腰痛の方
◾️スポーツのパフォーマンス向上
◾️カラダの柔軟性の向上
◾️カラダの歪みを治したい
◾️自分のカラダの癖を改善
◾️健康寿命を延ばしたい方
講座内容
普段の生活で、決まった動作の繰り返しにより身体の癖が現れます。実はその癖により、身体の歪み、肩こり、腰痛、運動パフォーマンスの低下などの原因となっていることが多く見られます。今回のアカデミーでは、普段の生活動作からスポーツに至る動作や症状改善に向けた「あべこべ体操基本編」を学んでいきます。あなたの癖を作り出している脳神経アプローチ!今ままでにない体感が味わえるはず!

[前半]身体を整える
(1)あべこべ体操とは
(2)あべこべ体操実践
 ・目と首の意外な関係
 ・手、肘の癖が身体を歪ます
 ・驚愕の体幹部三軸矯正

[後半]動きを知る
(1)動作の基本は股関節…○○歩行
(2)歩きを極める…圧縮応力
(3)その日のお楽しみ

お申し込みの手順を見る

中坪元気 講座/2023年12月10日(日) 名古屋開催

フードビジネス 人気のお店の作り方

〜飲食店、食品小売、儲かるお店の秘密をビジネスのプロが伝授〜

講師:中坪 元気

食アド®︎公認講師/Genki Nakatsubo
中小企業診断士 / 食品衛生管理者 /
 アスリートフードマイスター2級
1981年生まれ。富山県出身。大阪府立大学(現、大阪公立大学)大学院の応用生命科学科を修了。食品メーカーでの大手小売や有名料理人との事業経験を活かし講演活動を開始。これまでの講演参加者は5000人以上。わかりやすい説明の講演は、リピーターも多い。「知識を詰め込むこと」ではなく対象者の「行動を変容させること」を大切にしている。

講演活動以外にもハイパフォーマンスを目指すプロアスリートや経営者の食生活をコンサルティングしている。また大手資格団体や業界団体、企業への研修コンテンツも注目を集めている。TVや新聞など大手メディアからの取材実績もある。

こんな方におすすめ
◾️フードビジネスに興味のある方
◾️人気店の秘密を知りたい方
◾️食べるのが大好き、料理が大好きな方
◾️食品業界に就職・転職を考えている方
◾️飲食店、食品小売経営者、従業員の方
◾️飲食店や食品小売の起業を目指す方
講座内容
飲食店や、食品小売など、食品業界の儲かるお店の仕組みを勉強します。人気店、ヒット商品はどうやって生まれるのか? どれだけ売れば儲かるのか?企業の事業計画作成、コンサルティングのプロ、中小企業診断士の講師が様々な成功事例と共に人気店、ヒット商品を分析します!

[前半]フードビジネスの基本「誰に」「何を」「どうやって」売るのか?
(1)「誰に」お店に来て欲しい、商品を買って欲しいターゲットとは?
(2)「何を」ターゲットが欲しいと思う食品は?特徴、強みを考える
(3)「どうやって?」業態の色々。飲食店or小売。リアル店舗or無店舗の比較
(4)<ワーク>あなたがフードビジネスをするなら「誰に」「何を」「どうやって」?

[後半]フードビジネスのお金の仕組み
(5) 原価、損益分岐点、お金についての基本の話
(6)フードビジネスに必要なお金を考える
(7)<ワーク>あなたのフードビジネスはどうやったら儲かるのか?


お申し込みの手順を見る