この時期こそ活用したい──
『科目別過去問題集』で目指す 合格率アップ!!

竹内弘光:食生活アドバイザー®公認講師代表
×
食アド®倶楽部編集部 定例対談

食生活アドバイザー®検定に向けた
『科目別 過去問題集』の位置付けとは

──編集部──
 まずは『過去問題集』の特徴を教えてください。

──竹内講師──
 『科目別 過去問題集』という名の通り、直近4回分の過去検定で出題された問題がそままま科目別に抜粋された形式になっています。実際の試験問題を解く感覚で学べますし、さらにそれぞれの科目の出題傾向が把握できるのも大きな特徴です。『公式テキスト』などとは異なり一般書店での取り扱いはありませんので、検定事務局より直接お買い求めいただきます。

──編集部──
 「食生活アドバイザー®は独学でも取得できるのでしょうか──」といったご質問をいただくことも多いのですが、『過去問題集』は独学ツールとしてはかなり有効ですね。

──竹内講師──
 そうですね。すべての受験者にとって『過去問題集』は有効なツールですが、特に「独学」で受験される方が合格率を高めるには必携といえます。『公式テキスト』をじっくりと読み込み学習することが基本ですが、『過去問題集』と併用しながら学習することで、理解度はより高くなります。

──編集部──
 学習のなかにうまく取り込むことで、合格率アップにつながりそうですね。

──竹内講師──
 『過去問題集』を活用することで、自分が苦手とする分野がよく見えてきます。そこを重点的に復習するのも有効ですね。また検定試験当日、「時間が足りなくなってしまった」ということがないように、あらかじめ解答のシミュレーションを行なっておくのもよいと思います。

 そのほか、これから学習する『章-センテンス』について、試しに『過去問題集』から先に取り組んでみるというやり方もあります。ほとんどの解答は難しいと思うのですが、その「問題の印象」が頭に残りますし、出題者がどこに着目しているのか「問題のポイント」もつかめるので、改めて『公式テキスト』で学習してみると、要点が絞れて驚くほど理解力が高まるケースもあります。

──編集部──
 「問題集」から先に取り組むというのは攻略法のひとつなのですね。「2級検定」では問題の選択肢の中に「該当するものなし」の項目がありますが、これも理解力が重要となる要因ですね。

──竹内講師──
 そのとおりです。『食生活アドバイザー®』である以上、周囲の方々に助言を与え、食と生活について啓蒙する立場にあります。従って、それぞれの項目をしっかりと理解しておく必要があるでしょう。なんとなくうろ覚えの理解でも、問題のなかに必ず正答がある「3級検定」ならば正解できるかもしれませんが、「2級」では問題文一つひとつについても、その正しい理解が求められます。

 『過去問題集』にある「解説」を活用すること、そしてその問題文の印象に慣れることで「2級」の理解力を最大限に高めていただきたいです。

◎『科目別 過去問題集』についての販売情報 ◎