
2025年春号
澤● 先生、おはようございまーす!
竹内★ 澤さん、おはようございます! 先日は男子サッカー日本代表が勝って、世界で最初にFIFAワールドカップ出場を決めましたね。
澤● 実は私、お仕事でその試合のパブリックビューイングに行っていました。ついさっき帰宅したところなんですよ。
竹内★ そうでしたか。それはおつかれさまでした! 先日は女子代表のなでしこも、澤さんが現役時代以来、13年ぶりにアメリカに勝ったというニュースもありました。なんか男女ともいい感じがしますが、どうですか?
澤● そうなんです。男女とも選手層が厚くなって総合力が上がっています。昨日の試合も後半からシステムを変えて2点取るなど、修正力の高さも見せていました。パブリックビューイングの主催者の方も、今まで一番盛り上がったとおっしゃっていましたね。男女とも強いですよ!
地元宮城のセリや海鮮を家族で堪能
竹内★ 今回は澤さんが撮ってくださった食の写真を中心にトークをしたいと思います。
澤● はい、わかりました。最初は前回も話が出たセリです。宮城県はセリの生産が日本一で、日本の生産量の約4割が宮城県産です。うちでは娘もいっしょに、生でも食べますし、よく主人がつくってくれるセリ鍋も大好きです。

竹内★ こんなに密度が高い立派なセリは初めて見ましたよ。セリは澤さんとも関係が深い、縁起が良い食べ物とされているんです。セリはたくさん芽が出た中から活きの良い力強い株だけが大きく育つのです。そのことから、セリを食べると「競り勝つ」ということで縁起を担ぐのです。
澤● へえ、それは知りませんでした。写真はお店のセリ鍋ですが、締めにはセリの他にお餅、お麩、麺が入っていて、卵で閉じていただきました。
次は宮城県の有名な漁港・塩竈の魚介類です。まずは獲れたてのシラウオと、イワシのたたきです。

竹内★ いいものを食べてますね。シラウオはまさに旬の走りで春の季語にもなっています。シラウオ(白魚)とよく混同される魚に、シロウオ(素魚)とシラスがあります。シラウオはシラウオ科、シロウオはハゼ科の成魚で、頭が尖っているのがシラウオ、丸いのがシロウオです。シラスはイワシなど細長い魚の稚魚をそう呼びます。体も小さいです。
イワシも脂が乗って美味しそうです。もしかしたら金華イワシかもしれませんね。金華山沖は世界3大漁場のひとつとされる魚の宝庫なんですよ。
澤● 次は、同じお店の牡蠣とホタテです。ここまではお鮨を食べる前のお酒のあてです!

竹内★ 牡蠣、ホタテ、わかめは、三陸の3大食材。さぞ、お酒も美味しいでしょう! 牡蠣がお好きというのは前から聞いてますが、澤さんは牡蠣にあたったことはないのですよね。そのお年でなければもう大丈夫でしょうけど、お子様もいらっしゃるから鮮度には注意が必要ですよ。加工用か生食用かは養殖場がある海域のプランクトンの量で決まるのですが、海はつながっていますし、生食用と書いてあっても鮮度が落ちればあたりやすくなります。
澤● カキフライは中までよく火を通しなさいって言いますよね。気をつけます!
ふぐの肝を食べてきました!
澤● 2月に阪口夢穂さんと仕事で大分に行ったのですが、その時食べたふぐ刺しです。なんと、肝まで食べることができるんです。阪口さんがホテルの近くで見つけて予約をしておいてくれました。奥に見える黒い皿のものが固形の肝で、薬味の真ん中が肝をすりつぶしたものです。ご覧の通り厚切りのふぐ刺しで、肝や薬味を巻いて食べるのが最高でした!

竹内★ うらやましい! 東京では見られない厚切りの贅沢なふぐ刺しですね。
大分県は47都道府県中唯一、いわゆる「ふぐ条例」に「肝を食べてはいけない」と書かれていない県なのです。そこで、肝臓に猛毒・テトロドトキシンができない方法で養殖したふぐの肝を、調理・提供することが可能になっているのですね。そのふぐを他の県に持っていっても肝を食べることはできませんよ!
澤● 店主もそうおっしゃってました。空港で食べただんご汁という独特のうどんも美味しかったし、私の中では大分は大当たりでしたね。
料理は男性のほうが繊細に思える?
澤● 次は、福島の夫のところに遊びに行った時にランチで作ってくれた「野菜モリモリのキーマカレーと手羽先のスープ」です。いつも写真を載せていただいて、とっても喜んでいます。なんか男性のほうが繊細でこだわりがあると思うのですが、我が家だけでしょうか?(笑)

竹内★ すばらしい! 見ただけで美味しいのが伝わります。「食アド®トーク」の準レギュラー枠で、ご主人・辻上裕章さんの手料理コーナー、ぜひやりたいなあ。
健康増進には食と同じくらい睡眠も大切
竹内★ そういえば先週、「眠眠ラボ」(㈱しまむら)のキャラクターをされているのを、チラシで拝見しました。CMも出られてるんですか。
澤● はい、そうです! 自分でもマットレスと枕を使ってみているのですが、なかなか快適ですよ。
竹内★ 人間にとって食生活と睡眠は、健康に直結する大切なものですね。「食アド®ゼミナール」や「食アド®Academy」でも、睡眠の質を高めることをテーマに取り上げたことが何度かあります。良い食と良い睡眠で、より健康になってくださいね!
澤● ありがとうございます!
今度はぜひいっしょに美味しいものを食べに行きましょう!
(写真提供:澤穂希)